取り巻く環境はとても大切かもしれませんね。
『ガチ底辺校』と呼ばれる学校と、『難関校向けの進学塾』どちらにも携わったことがあるという投稿者さん。
その実態に愕然としてしまったと言います。
「普通」かぁ。自分は偏差値42のガチ底辺校と言われる高校で教職をした経験と、難関中学受験生のための進学塾で教材や特訓模試を作ったりしてた両極端の経験があって、天国と地獄というか、子ども本人の努力以前の階層格差のすさまじさや環境格差を思い知らされたな。ちっとも平等じゃない。
— 岸原さや (@sayasaya777) August 16, 2020
底辺校の高校生の家庭は片親が多く貧しく、父親はガテン系の人が多かった。非行に走る子の中には掛け算九九さえできない子もいた。数学教師はその子のために小学校の算数から補習をした。中学受験塾の前では送迎のためのベンツが並んでいた。首都圏模試で1番になった子は今霞ヶ関の官僚になっている。
— 岸原さや (@sayasaya777) August 16, 2020
子どもには罪がない。どんな家庭に育っても。どちらの環境でも真面目さや誠実さ、優しさやユーモアのある子たちが大多数だった。違うのは底辺校では未来に希望を持てず自暴自棄になる子が一定数いる反面、私学に進める子達には高学歴へのプレッシャーが強く序列で自他をジャッジする傾向があったこと。
— 岸原さや (@sayasaya777) August 16, 2020
おなじ人として生まれながら家庭の経済力の影響人生のコースの大枠が分けられてしまう現実がある。
中野駅前で著名進学塾のポスターを見るたび、そのコピー文の
「集まれ未来のリーダーたち」ってフレーズの傲慢さが鼻につく。もしかしたらそれを傲慢と思わない感覚が「普通」なんだろうか。— 岸原さや (@sayasaya777) August 16, 2020
経済力の影響で、です(タイプミス)
— 岸原さや (@sayasaya777) August 16, 2020
Twitterでの反応は・・?
はじめまして。家庭で大変な子どもたちを救うのは、公立、とりわけ小学校の先生が大事やなと思います。友人は厳しい生活の中、担任の励ましを胸に学習に取り組み、いま世界的な大学の先生になられました。(昭和の48人学級時代の話です)質の良い関わりと励まし、面倒見のよさの大切さを思います。
— amuzak (@yoogibu0503) August 17, 2020
底辺校の例だと、その子供達は恐らく小学校で躓いて中学校でついて行けてないんじゃないですかね。
義務教育の段階で躓いてるとすると、親の経済力も否定はしきれませんが、それだけじゃないようにも思えます。— おかわりいただけただろうか (@dits89821) August 17, 2020
中学お受験組の塾の講師をしていましたが、教壇に立ってジョークを言って生徒さんが皆一斉にキャハハと笑ったその口元には、歯の矯正ワイヤーが全員キラリと光っていた光景が忘れられません…見事でした
— すぅすぅ (@yshnet1231) August 17, 2020
海外では、幼児期に教育プログラム(ヘッドスタート計画やセサミストリートなどが例)を提供したり、経済的支援を行うことが行われていたりしてますが、なかなか、効果が上がっていないですね。日本ではこんな施策もありませんものね。
学校制度も、社会階層の再生産機能を持つと言います。— 吉田裕之 (@wep0605) August 17, 2020
自分は勉強しなくても1教科あたり80点は取ったが、3男はいくらやっても10点
いくら教えても10点
「いつかできるようになるよ」と励ました
貧富なんて関係無い— バロック (@QiKxITgxonq1GeT) August 17, 2020
どう考えるか、どう感じるかは人それぞれかもしれません。
しかし、子供達がチャンスを掴めるか掴めないのかの差や問題が『お金』なのであればなんとか解決の糸口を見つけていきたいですよね。
【引用元】