学校生活というのはその後の人生に良くも悪くも大きな影響を当たるもの。
この時期に出会える人によって本当に違ってくるように思います。
なぜか異様なほど忘れ物がないか心配していたとある投稿者さんの息子さん。
その理由に思わず愕然としてしまいます・・・
小1で教室に入りづらくなった時、次男は異様なほど忘れ物がないか心配した。何度も何度も確認してたり、万が一忘れた場合の予備をランドセルや道具箱に入れておいたりした。
教室で付き添いをしてた時、ある子が忘れ物をし担任にそれを告げた時に、なぜ忘れたのか、忘れたならどうするのかを厳しい→
— ++るちか++ (@edamame10000) May 29, 2021
声と表情で問い詰めていた。これが次男の忘れ物を怖がる原因だと分かった。
一度だけ、担任と隣のクラスの担任が授業を交換した時があり、その時もとある子が忘れ物をした。隣のクラスの担任は、忘れ物をした時はどうすればいいか分かりますか?と尋ね→
— ++るちか++ (@edamame10000) May 29, 2021
答えられずにいると隣の子に忘れたので見せてください。貸してくださいと言うのよと。そしてありがとうとちゃんと言うのよ…と。
忘れ物をしたことを咎めるのではなく、具体的なアドバイスに私は感激した。
— ++るちか++ (@edamame10000) May 29, 2021
学校生活が始まったばかりの小1で、このような対応をしてくれる担任に当たるか、叱責して萎縮させる担任に当たるかで子供の学校生活は大きく変わる。
— ++るちか++ (@edamame10000) May 29, 2021
次男が忘れ物をよくして怒られたわけではない。他の子が忘れ物をした時の担任の態度やその瞬間の教室の雰囲気から、その当事者になりたくない、なってはいけないと恐怖に感じていたんだと思う。
— ++るちか++ (@edamame10000) May 29, 2021
学校や教室では失敗してもいい場所にしてほしい。失敗した理由を詰問するのではなく、失敗はリカバリーできると言ってあげて欲しい。特に子供が低学年でリカバリーする方法が分からなければ、必要以上に自分で考えさせるのではなく方法を示してあげて欲しい。
— ++るちか++ (@edamame10000) May 29, 2021
Twitterでの反応は・・?
分かります!息子も忘れ物したとき叱責されクラス全員の前で吊るし上げられ、担任に暴行されてニュースにもなりました。その時から息子は恐怖心もあり全教科毎日持っていくようになり。何かを確認するときも親にまで10回くらい同じことを何回も確認するようになり、夜も寝れなくなり通院しています。
— ままんmaman@大家族 (@mama31414) May 30, 2021
胸が痛くなりました。私も小学2年生で転校して忘れ物がひどくなりました。帰宅して何度も点検、朝も6時前に起きて何度も…それでもダメで。とうとう先生から、貴方みたいなだらしない子は見たことがない。こんな子が大人になってもロクな人間にならない。口で言ってわからないのは牛や豚と→続く
— あめふらし (@faGGAbLsoK6aBK6) May 30, 2021
小1の息子がはしを持っていき忘れて、お友だちから割りばしもらったとき、割りばしを返してきてねと新しい割りばしを渡したのに渡したがらず、理由をきいたら「先生にバレたら怒られるから」ってことでした。
そんなことで怒るかな?と思っているのですが、怒る人は怒るのかもしれないですね…困った
— はなさん@stay home (@hana_arle) May 30, 2021
いままさに、娘の担任が叱責タイプなので身に詰まされました…(>_<)
何度か学校に相談もしましたが、こういうタイプの教員はどうしたらいいんでしょうね…— ouioui (@ouioui41224484) May 30, 2021
一教員です。私はハイティーンの生徒を教えていますが、忘れられると授業できないぞって日は、早めに教室行って、〇〇ない子は借りといでよーって呼びかけたり、あらかじめ余分のプリントを準備しといたり。生徒に媚び媚びの自分が情け無いほどですが(笑)今時の小学校きびしいですね
— 閲覧用 (@wish_peace47) May 30, 2021
ただただ萎縮させるだけの教育方針はどうか変わってほしいですね。
間違ったことをしてしまったときは叱るというのはもう時代にも合っていませんし何の解決にもなりません。
生きる術を教えるところが学校。
小学校入学前までは子供たちに寄り添ってくれる先生が多いように思いますが、日本全体の風潮なのでしょうか・・・小学校に上がった途端厳しくなるというケースは少なくないようです。
どうか、良い方に変化してくれることを願います。
【引用元】