忘れ物をしない、時間を守るなどは確かにとても大切なことでしょう。
しかしそのことを教える側の大人たちはその方法を間違ってはいけないのではないでしょうか・・
教えるというのは難しいことではありますがとある学校の「忘れ物を減らす」という取り組みの内容に物議が醸されています。
クラスで「忘れ物を減らす」という取り組みをする学校がある。忘れ物しないことをグループで競わせ、忘れ物をした子どもはグループのみんなの前で反省の弁を述べさせられる。最も忘れ物の多いグループにはペナルティが課せられる。不注意特性のある子どもにとって、こんな生きづらい世界はないと思う
— strawberry_machine_gun (@strawberry_mg6) December 9, 2020
「忘れ物を減らす」ためには、当初は持ってくるもの、持って帰るものを、家庭と学校が連携して見届けていく必要がある。注意しなくとも忘れ物をしにくい環境を本人と一緒に考え、作っていくことに意味があると思われる
— strawberry_machine_gun (@strawberry_mg6) December 9, 2020
グループ内で責められ、学校の先生からも責められることによって、不注意特性のある子どもが学校に行きづらくなるという事例に出会うたびに、学校にできるだけ丁寧に意見書を書くとともに、「忘れ物をしたあなたが悪いわけじゃないよ」ということを、できるだけあたたかく、丁寧に伝えるようにしている
— strawberry_machine_gun (@strawberry_mg6) December 9, 2020
責め立てるではなくどうしたら忘れ物がなくなるかを一緒に考えられるといいですよね。
Twitterでの反応は・・?
娘は不注意傾向があるので、忘れ物します。する子はしますよ
「忘れ物するな!したらペナルティ」だとただの根性論。昭和感ハンパない。
「どうしたら忘れないか」「忘れたならどうするか」のほうがよっぽど生産的で頭を使いますよね。忘れ物しても周りに助けられる人間関係を作って欲しい…
— かなうヒーラー/ウグイス嬢 (@asagao150cm) December 9, 2020
小4の時に公開処刑用忘れ物リストあったけど、皆で開き直って筆箱忘れただけでも
・筆箱1
・鉛筆1
・鉛筆1
・鉛筆1
・鉛筆1
・鉛筆1
・赤鉛筆1
・消しゴム1
・定規1
・コンパス1
(略
と詳細を記載しまくって毎日用紙をいっぱいにしてたら知らん間に廃止されてた— ちゃちゃう (@chachaooh) December 10, 2020
忘れ物大王のうちの息子は他のクラスの時間割を把握し、貸してくれる友達を沢山持っていたので困ったことは無いらしい。連帯責任で威圧するより土壇場でどうにか問題解決する能力伸ばす方が大事じゃないか?
— 獅子座 (@biigata51) December 10, 2020
忘れ物は人生の中で必ずあるもので、忘れた時にどうリカバリーするかを学んでおく方がよくないかな?
どうリカバリーしてやり過ごしたかを発表して拍手を贈る方が楽しくないかな?— まる (@DvYKtUPNu5R2Mjr) December 9, 2020
そもそも日本以外で学生がどっさりと荷物持って通学してる姿見た事ない。
あれこれ業者絡みで相当数の市場より高額な用具を買わされるのも聞いた事ない。もういい加減に学校の本来の姿を見直したらどうなのだろうか。— そらとり (@new100fortunes) December 10, 2020
失敗をしたら責め立てるというような風潮はなくなってほしいですね・・
大人になってからも、一度でも何かしてしまったら袋叩きにあってしまう。そんな風潮が日本にはあるように思います。
もっと前向きな解決方法を考えたいものです。
【引用元】