時折ネットで話題となっているテストなどの問題文や、回答。
今回は小学生の男の子のこんな回答が話題に。
皆さんはどう考えますか?
ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】 pic.twitter.com/t4pB6oHbYc— ゆき乃 (@yukiNoy) July 28, 2018
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。— ゆき乃 (@yukiNoy) July 28, 2018
高校生娘にこの出題をどう思うか尋ねたら「“ぜんぶで”とあるから足し算に決まってる」と即答。ほう。現役にはそのルールはやっぱり通用するものなのか。勉強から長らく離れてる私からするとその「決まってる」は、出題者への忖度なんじゃ?と思わずにいられない。
小1息子も、これに慣れていくのかな。— ゆき乃 (@yukiNoy) July 29, 2018
追いきれないほどのリアクション、引用RTを頂いております。
ちなみに同じドリル内で引き算が正解のバージョンはこちらです。
「のこりは」ですね。
息子の疑問はきちんと認めた上で、学校で学ぶ「さんすう」のルールについて「覚えてしまおう」と教えました。これは一種の処世術のように思いました。 pic.twitter.com/ZTb62k3cBD— ゆき乃 (@yukiNoy) July 29, 2018
Twitterでの反応は・・?
フォロー外から失礼します。最近の算数の文章問題って、こんなに曖昧なんですか?っていうか、こんなんだったら文章問題にする意味あります?普通の計算問題にしてもいいですよね。
ストーリー性があってこその文章問題だと思います。— 4438_fish はまかみ (@4438_fish) July 29, 2018
算数や数学にはそれぞれ独自の文章感覚があって、暗黙の了解があってこそ成り立っています。そこに疑問を呈してたら切りがないのが現状です。現実に即した設定をするようにしてるうちの塾のテストは、逆にクドくなりすぎて子供が文章を読まなくなる原因になってます。
— S.I (@masterasiacom) July 29, 2018
確かに息子さんの解釈もなるほど!と思わされますよね。
暗黙の了解があるのかもしれませんが、子供たちに教える大人はちょっと注意が必要かもしれませんね。
ちなみにこちらの問題は夏休みの課題の中にあり、一緒に考えようという目的でママさんがチェックマークを付けたとのこと。一緒に考える良い機会と捉えることもできますね♪
【引用元】