悪い事をしてしまったり、相手を傷つけてしまったら「ごめんなさい」と謝るというのは小さい頃から教わる事ですね。
しかし、「ごめんなさい」といえばそれだけで本当にいいのでしょうか?とある孫とおばあちゃんのこんなエピソードが話題になっています。
☔️ごめんなさいってどんな気持ち?☔️#育児 #育児漫画 pic.twitter.com/ANvy4PKORN
— さざなみ (@3MshXcteuuT241U) March 19, 2020
そして、お母さんは娘さんに悟すようにお話を始めます・・・
その後・・・
そしてお母さんはこう続けています。
追い詰めて、泣かせて、小さい子相手に何をしているんだ…と思ったけど、顔を見ながら言い換えて言い換えて、長女の気持ちに近づいた言葉にたどり着いたとき、『通じた』(幻想かもしれません)と思ったんです。
通じる、分かり合える、と思ったから話していたので…本当に通じて良かった☺️☺️☺️💦— さざなみ (@3MshXcteuuT241U) March 19, 2020
Twitterでの反応は・・?
素晴らしい…。
よくその場面を目撃した外野が「まあまあそう怒らんで」言いながら子を庇ってしまって教育を台無しにするのを何度見た事か。
独善的な正義や知識不足、単純に教育方針もあるが、ある一定の方向性がある場面に割り込むのは良い結果をうまないあるある。— シェパード (@z0vxyTB6obxkZ2g) March 19, 2020
うちの息子が小学1年の時、階段から押されたりいじわるされた事があって(息子はやり返さなかった)先生はそれでいじわるした子にごめんなさい言わして、息子はいいよを強要されたらしい。結局その後もいじわる続いたなぁ。これを見て( ゚д゚)ハッ!ってなった。
— 👾❁beruの伝説❁👾 (@beruseru9) March 19, 2020
この漫画見ていて いじめ問題を連想しました
学校等で問題起きると
無理矢理先生が加害児童に被害児童へ『ごめんなさい』を言わせる先生『謝ったんだ もう解決』って
結果 そしていじめはエスカレートする
こういう事を学んで来なかった加害者の何と多い事か(その教師も)と思います
— ゆりママ2児母 (@sirayurinomama) March 19, 2020
私も謝っている息子達がどんな気持ちでいるのか考えず、息子達に「謝ること」を強要してしまっていたかも知れないも気づきました。彼らの「ごめん」をよく観察してみようと思いました。ありがとうございました。
— くりこ (@kurina_ura) March 19, 2020
フォロー外から失礼します。
まさに、今悩んでいたことでした。保育園でごめんなさいをして事を終えるから、ごめんなさいを言えばいいと思っているのが見え見えなんですよね。
どんな気持ちか、聞いて見ようと思います。— aoiro (@aoirofile) March 19, 2020
保育に長年携わるおばあちゃんだからこそ、子供に大切なことを教えることの意味を知っているのでしょうね。
上部の言葉だけでは全く意味がありません。
大人の私たちでもハッとさせられるエピソードでしたね。
【引用元】