理解する力は低いより高い方がいいですね。
では低い人と高い人の違いとは一体・・・
とある男性のツイートに注目が集まっています。
理解力が低いと思われる方、「理解しない」のではなく、むしろ「理解力の範囲で理解」するので、表面的な理解に留まったり、引っかけに掛かったり、曲解に疑問を持たずに止まる。そのうえで、その理解を元に少ないサンプルで強固な心証を形成していく。ここを軌道修正するのは、なかなかコストが高い。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) April 7, 2022
一方、理解力が高い方は、新しい概念に触れたときの反応が全然違う。理解のためにペースが落ちるのではなく、むしろ質問を通じて前進していく感じ。おそらく、既存の知識から類例かメタ概念を引っ張りだしてきて、差分や境界を探ることで理解してる。理解力があるから元々の知識も多く、相乗効果。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) April 7, 2022
想像するに、こうした未知の知識や概念を体得するスキルは、今までいかにそうした壁を越えてきたかという経験に拠る所が大きい。新しい知識を得ようと壁に挑む人にとって、世界はどんどん広がる。「それは何の役に立つの?」という知識を身につけた人ほど、実は「役に立つ知識」を身につけるのも早い。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) April 7, 2022
Twitterでの反応は・・?
わからないことが、わからないって、感じですよね。
今日も子供のプログラミングでそういうことがあったので、わかるところとわからないところの確認をさせるようにしてみました。
— Naoki Hada 羽田直樹 (@hada) April 8, 2022
やたらと難しい言葉を使うものの意味は理解してなくて、ネットで知ったとかで調べもしない
理解させるために難しい言葉の意味を調べて、使った人の言いたい事を噛み砕いて説明…しても理解できなかったりするわけで pic.twitter.com/PsG9h0U9XA
— 井内康喜 (@Z32_627) April 8, 2022
むしろ「理解力の範囲で理解」する
すばり、カラスのかってでしょう。
— 佐々木宏至 Hiroshi Sasaki Хироси Сасаки Возможно, агент (@xyzzysasaki) April 7, 2022
脳はなかなか外からは変えられませんから・・
— ころわん☆ (@eMuEhptR6IJVjhO) April 8, 2022
「筋トレをするための筋力が無いので身体能力が上げられない」の思考能力版みたいなとこか
— ひぐちけい (@keihiguchi) April 8, 2022
思考が止まってしまっては成長もありません。
柔軟でありたいものですね。
【引用元】